今日は幼稚園や学校の先生がクラスでできる工夫について5つご紹介したいと思います。
発達障害があってもなくても、この感覚に優しい環境づくりの工夫が役に立つと思います。
1.ブレイン・ブレイク
一般的に10~15分ごとに休憩をすると学習効果が上がると言われています。ブレイン・ブレイクは、立ち上がってストレッチをしたり、30秒間YouTubeを見てダンスや体を動かしたり、クラス内の別の場所やステーションに移動するだけでも大丈夫。
学校の廊下に感覚運動ウォークを設置すれば、クラスの移動中やお昼休みに教室に戻る前に使うことができます。
ブレイン・ブレイクは、落ち着かせるタイプの活動で締めくくることが重要です!
2.座席
Wobblyシート、ぐらぐらシート、エクササイズボール、ロッキングチェアやビーンバッグチェアなどをクラスに取り入れることができます。息子の学校でも、発達障害はないけれどもゆらゆらしている方が集中できると使いたいと希望する生徒もいました。
3. 照明
蛍光灯は非常に明るく不自然なだけでなく、「ブーン」というノイズを発生させることがあます。聴覚入力に過敏な子どもにとっては気が散ってしまうかもしれません。代わりとなる照明したり、自然光を取り入れたりと教室には感覚にやさしい証明をつかいましょう。
4.感覚コーナーやスペースを設置する
ロッキングチェアーやビーンバッグチェアー、心を落ち着かせるセンサリーボトル、呼吸法カード、呼吸法のポスター、本、紙、クレヨン、フィジット、簡単で音の静かなアクティビティなどを用意しましょう。
5.視覚支援
時間割など決まっているルーティンには視覚的なスケジュールを使う
アクティビティや環境間が変わる際には視覚的なタイマーを使う(タイムタイマー、YouTubeにあるビジュアルタイマーなど)