2028年までに5歳児健診100%を目指すことが決まっています。
いままで推奨とされてきた5歳児健診、こども家庭庁は心身の異常の早期発見のため義務化を決めました。義務化については、賛成意見もあれば懸念する声も上がっています。
早期発見のお陰で支援介入を早いうちから入れられるお子さんもいれば、小学校に入る前から発達障がい・発達障がいもどきと診断されるのはどうかという声も聞かれます。日本国内では診断名がつくことによって得られる公的支援や費用補助などありますが、海外に住んでいると公的施設や資金援助はありません。しかし、うちのこどもちょっと違うかもと疑問を抱えて子育てをする保護者にとっては答えがはっきりしたり、実際に発達障がいであれば支援に早くつなげることができると思います。
幼稚園までは、お寺付属、クリスチャン系、お勉強中心、遊び中心、モンテッソーリ、レッジョ・エミリア、バイリンガル、インター幼稚園など様々なカリキュラムやスタイルがあり、こどもに合わせて選ぶことができます。しかし、小学校にあがると文部科学省のカリキュラムをこなしていく必要が出てくるため、選択肢もほとんどなくなってきます。小学校の環境に不適応=発達障がいは、個人的には違うと思っています。黒柳徹子が通ったようなとなりのトットちゃんに出てきたような学校、障がいに関係なく誰でも一緒に学べる学校、あったらどんなにいいかと思いますが、なかなか身近には見つけられません。
5歳児健診マニュアルを読んでみると、自分の子どもが5歳のときから知っていたら良かったなという健診内容がたくさん記載されています(全60ページ)。私の子どもが5歳だったら、私は健診を受ける選択をしていたでしょうか。健診を受けたあとに不安が増すのか、それとも親子への支援体制がしっかりして安心につながるのかが決め手になってくるかもしれません。