自閉症啓発デー

4月2日は自閉症啓発デーです。

2007年に国連総会で決定され、日本でも実行委員会が形成されました。

地域が協力して建物をブルーにライトアップする活動をしたり、セサミストリートのキャラクターが載ったポスターが貼られたりと日本にいると感じることができると思います。さて、ベトナムはどうでしょうか?本日から少し気をつけて周りを見てみたいと思います。

羽田空港第一・第二ビルにはカームダウン・クールダウンスペースが設けられています。今度機会があれば使用してみようと思っています。あなたのいる地域ではどのような啓発活動が行われていますか?

春休みのお知らせ

日本は桜が咲き始めている頃でしょうか。地元青森はまだ寒く、雪がたくさん残っているそうです。

3月22日から30日まで、Affect Pathwaysは春休みに入ります。

今回のお休み中は、日本から甥が一人でベトナムへ来る予定です。

初めての一人旅、それも海外。直行便に感謝です。

4月まなびカフェ

4月のまなびカフェではドワイヤー晴子氏をお招きし、学校との付き合い方についてワークショップを行います。インターナショナルスクールやインターナショナルキンダーにお子さんを通わせている保護者の方は、ぜひご参加ください。定員は25名(先着順)となっております。

いいところを見つめる週

今週からニューロダイバーシティーをお祝いする週(Neurodiversity Celebration Week)が始まりました。

ハノイでは昨日Simple Coffeeで神経多様性(ニューロダイバージェント)の大人と子どもの保護者が集まったランチ会が行われ、それぞれの持ってる素晴らしい特性を見つめる機会を持ちました。
こちらの投稿にもあるように、違いがあってこそ進化があります。
今使っているパソコンやiPhoneの発明者もニューロダイバージェントです。

今週は、脳の違いとその人達の持っているスキルに感謝して過ごしてみませんか?