知ってる?「30%ルール」

ADHD研究でよく知られているラッセルバークリー博士がいつも講義で言われている「30%ルール」。

今日はこれがどういう意味なのかを説明していきたいと思います。

「30%ルール」とは、ADHDの人は同年齢の発達が定型な人(ニューロティピカルな人)と比べて、実行機能(自己管理に重要なスキル)の発達が約30%遅れているという理論です。たとえば、12歳のADHDの子どもは、実際には8歳半相当の感情的・行動的成熟度である、と言われています。お子さんはどうでしょうか? 年下の子ども達のほうがうまく遊べているということはないですか? 10歳のお子さん、7歳ぐらいと同じ実行機能スキルではありませんか?

ADHDの本質は「実行機能」の欠如とラッセル博士は言っています。実行機能とは、自分をコントロールしたり、時間管理、計画、感情調整などに必要なスキルのことです。

実行機能は解説する人によってタスクの数が変わりますが、内容としては、

1.自己制御 →衝動を抑える、感情のコントロール
2.時間管理 →時間感覚・遅刻回避・締め切りを守る
3.計画と整理 →宿題やタスクの整理・準備・優先順位づけ
4.注意の維持 →集中力を保つ、気が散らないようにする
5.ワーキングメモリ→ 頭の中で情報を保持しながら作業する

という能力です。親は常に30%ルールを頭に入れておくとストレスも少し減るかと思います。

親の対応方法の例としては、

タスクに時間が足りない → +30%で見積もる(10分→13分)
衝動で返信してしまう→ 30秒の考える時間やポーズを入れる
作業に圧倒される→ 30分ごとの小分け作業にする・Pomodoroテクニックを使う
サポートが足りない → 配慮を求める・ツール導入

など、様々あります。

まとめとして、こちらを覚えておきましょう。

1.ADHDの人は「年齢通りに振る舞えない」のではなく、「脳の発達が遅れている」だけ。

2. できないのは怠けではなく、支援が必要な脳の特性。

3.周囲が「まだ30%幼いんだ」と思って接することで、誤解・叱責・ストレスが減る。

もっと詳しく30%ルールについて学びたい方は、こちらのリンクを参照ください。

支援は体の内側からも

お弁当のおかず、皆さんはどんなものを入れていますか?

ドーパミン、セロトニンを出すためにタンパク質や他の栄養素がしっかり取れるお弁当のおかず、それも飽きないようにと毎日計画するのは一苦労です。そんな私は今回日本へ一時帰国した際に、タンパク質がしっかり取れるレシピ本を買って帰ってきました。

今後はワンパターンにならないよう、レシピにも頼りながら体の外側と内側の両方から家族を支援していきたいです。

成田空港でもらえる支援ストラップ

こんにちは。夏休み期間が明け、Affect Pathwaysは本日から3年目の活動再開です。どうぞよろしくお願いします。

また、SENIA Vietnam(特別支援教育ネットワーク・インクルージョン協会)での日本人窓口としての仕事も同じく3年目に入りました。来年度は新しい方に引き継ぎをと考えていますので、ご興味がある方はどうぞお声がけください。

さて、成田空港のインフォメーションカウンターでは、現在ひまわりストラップのデザインとは違ったストラップを無料で配布しています。機会があればぜひカウンターへ寄られてみてください。

 

夏季休業のお知らせ

Affect Pathwaysは本日6月7日より、こどもの学校の夏休みに合わせ8月13日まで夏季休暇に入ります。

この期間はお知らせ欄の投稿もお休みになります。

Affect Pathwaysに頂いたご連絡は、8月にハノイに戻りましてから順に返信いたします。

ご理解の程、よろしくお願いいたします。

感覚統合を活かした発達支援とは?

最終日は、これまで紹介してきた感覚と発達障害支援のつながりをまとめます。

発達障害のある子どもたちは、特定の感覚が過敏だったり、逆に鈍感だったりすることがあります。それが行動や学習、社会性の問題として表れることも多いです。

感覚統合を活かした支援とは:

  • 子どもの「感じ方」を知ること

  • 無理に変えようとせず、「環境を調整する」こと

  • 日常生活の中でできる「遊び」や「運動」でサポートすること

感覚統合は一朝一夕では身につきません。でも、その子に合った方法を一緒に見つけることが支援の第一歩です。Affect Pathwaysでは6歳児までのお子さんの「感じ方」を知るお手伝いを感覚プロファイルのアセスメントを通して行っております。