今週金曜日はImagoWorkの専門家クリスティンさんが、自閉症についての講演を国連インターナショナルスルール(UNIS)で行います。英語がわからなくても、AIによる同時通訳がありますので安心して参加いただけるかと思います。
申込みは本日までです。ポスター内のQRコードよりお申し込みください。
お越しの際はID(パスポート)をお持ちください。
Family Support Practice
Family Support Practice
今週金曜日はImagoWorkの専門家クリスティンさんが、自閉症についての講演を国連インターナショナルスルール(UNIS)で行います。英語がわからなくても、AIによる同時通訳がありますので安心して参加いただけるかと思います。
申込みは本日までです。ポスター内のQRコードよりお申し込みください。
お越しの際はID(パスポート)をお持ちください。
今日はいつもと違った話題です。
今週土曜日、11月30日にコンコルディアインターナショナルスクールでクリスマスフェアが開催されます。
60以上ものお店が出る予定で、サンタさんと写真が撮れるコーナーもあります。
是非お誘い合わせのうえ遊びにいらしてください。
入場料は無料。時間は午前10時から午後4時までです。
来月、元資産運用コンサルタントの伴さんをお招きし「こどもの未来を一緒に考える」トークイベントを行います。なかなか聞きに行けないこれから役立つ情報が盛り沢山なので、是非皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。
*お話の中で発達障がいのお子さんへの親なき後の備えについてもお話いただいます。*
FMP小児科・救急医の杉浦医師にもご挨拶いただきます。
日時:12月10日(火)午前10時半から
場所:Family Medical Practice Hanoi (FMP)(298 i Kim Ma, Ba Dinh) 1階ミーティングルーム
参加費:無料(子連れOK- 託児はありませんので、お子さんの様子を見ながらご参加ください)
申し込みリンクへ (先着順、定員20名)
【まなびカフェについて】
まなびカフェでは子育てに関するまなびの機会を提供しています。
インスタで情報発信をしておりますので、manavi.cafeをフォローください。
このまなびカフェは、Affect Pathwaysの地域支援の一貫としてハノイ在住の専門的な知識をもった方と一緒にボランディアで行っております。施設の使用料や必要経費が発生する場合には参加費をいただいております。
海外に住んでいる私達は日本に戻ったり、他の国へスライドしたり、子どもが他の地域の大学へ進学したりと、いつかは移動を経験します。
昨日、私はFamilies in Global Transition(FIGT)という団体のアジア地域ミーティングに参加をしました。こちらは、グローバルに移動する生徒、家族、その支援者をサポートしている国際的な団体です。
昨日のディスカッションのテーマは、「ニューロダイバージェント(ND)な子どもを連れて海外に移り住む際に経験する困難や疑問」で、2時間ほど話し合いが行われました。オーストラリアやパキスタン、ドバイからも専門家が参加をしましたが、国籍を問わずNDの家族はさまざまな困難を経験していることが共通意見として上がりました。また、学年が上がるにつれて、特に高校では大学進学の勉強に重点が置かれるため、NDの子どもに対して学校内での先生の連携や支援が減ってくることも話題となりました。
いつか私達家族も経験する移動、新しい環境への適応。移動する前、また移動してから、どんな分野で支援が必要なのかディスカッションで幅広い意見に触れられる機会となりました。
話は少し変わりますが、SENIA Vietnamの専門家リストへも登録をしている知り合いが駐在ファミリーカフェを経営しています。渡航前から本帰国まで世界各地の駐在家族から寄せられたリアルな情報や体験談、生活情報や、出産、子育て、教育、ヘルスなどに関する情報を発信しています。NDに特化しているわけではありませんが、なるほどと思う記事がたくさんありますので、是非一度サイトをご覧になってみてください。