Universal Design for Learning (UDL)学びのユニバーサルデザインと言う言葉を聞いたことがありますか?
クラスには様々な子どもが学んでいます。目から入る情報を覚えるのが得意な子、手を動かして覚える子、耳で聞くとよく理解する子、常に体を動かしている方が勉強に集中できる子、音楽やリズムが背景にあると集中できる子、その他色々いるかと思います。
様々な子どもたちが自分の能力を発揮できるように学習経験を様々な形で提供できるように考えられたのがこのユニバーサルデザインのガイドラインです。
大まかには3原則に分かれています。こちらについは、秋田比内養護学校のチャンスチャレンジチャンジ28号にて紹介されていたUDLからご紹介します。
〈学びのユニバーサルデザイン(UDL)の3原則〉
1 情報提示に関する多様な方法の提供 ・誰にでも分かる提示方法(言葉による、文字による、画像による、モデルによる提 示)を示す。教師は自分の得意な方法で教えてしまう傾向がある。それが子どもに 合うと限らない。(教師はしゃべりすぎの傾向がある)
2 行動と表出に関する多様な方法の提供 ・子どものもっている知識を表出する方法(イラストで、文章で、質問に答えて、選 択で表現)に多様性をもたせる。子どもの得意な表出方法を引き出す。
3 取り組みに関する多様な方法の提供 ・勉強するときに、静かな場所がはかどる人もいれば、周りに人がいる方が落ち着く 人もいる。学習への取り組み、やる気を維持させる方法は、人によって、その時の コンディションによって違うので、学びやすい環境を用意する。 教室には、最初からいろいろな子どもがいることを前提にして、一つのやり方をみん なで行うのではなく、どの子どもにも分かる授業、効果的な指導を多様に用意する。
〈学びのユニバーサルデザイン(UDL)のキーワード〉
1 オプションの提供:複数の手立てを用意しておくことで、学習者が自分に合っ た方法で学べる。
2 代替手段の提供:必要に応じて、別の方法でも同等の学習にアクセスできる ようにする。(書くことが難しければ、絵で表す)
3 必要に応じた段階的な支援の提供:何らかのスキルを獲得し、自動化するまでの過 程で必要な支援を得られ、かつ、外していける。
ー秋田比内養護学校 特別支援教育専門監通信No28より
授業で一方的に生徒に教えるのではなく、様々な子どもの特性に合わせて教える。これは、教員の知識も大切ですが、学校の人員や学習リソースの確保も課題になってくると思います。自分の能力が発揮できる教室、とても理想的だと思います。
こちらに日本語でわかりやすく学びのユニバーサルデザイン(UDL) が表にされています(Version 2.2) 。現在新しいガイドライン、Version 3.0を作成中です。
学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づいた授業実践についての論文はこちらから